あれから55年・・・・
17年同期会
皇居東御苑
東京駅⇒大手門⇒皇居東御苑ガイドツアー⇒三の丸尚蔵館⇒
天喜代(ランチ)⇒東京駅
2017年の2期同期会は4月12日(水)、皇居東御苑ガイドツアーです。
参加者は昨年より2名減り9名、残念ながら宮崎さん、北見さんが不参加でした。
前日の雨も上がり、風はありましたが暖かく快適な一日でした。
2期は1999年から毎年春の同期会を続けており、今年で19回目です。東京、横浜の名所はいろいろ訪れました。今回は東京のど真ん中にある皇居東御苑を訪れました。
皇居東御苑は、江戸城の跡地で、20万平方メートルの広さがあり、城郭は富士見櫓しかありませんが、四季折々の花に彩られ、散策するにはもってこいの史跡公園です。
東京駅10時全員集合。まずは駅前通りを大手門へ。ここで入園札をもらい大手休憩所へ。既に大勢の見学者がいます。ガイドツアーは10時半、ツアーは4組ほどスタートしましたが、われわれは、事前に予約しておいたので、専属ガイドがつき、9名だけで回る快適なツアーとなりました。
石垣しか残っていない門からスタート、同心番所、百人番所、中之門跡石垣で石のお話を聞き、大番所、古品種果樹園、野草の島を経て、現在唯一残っている城郭、富士見櫓を仰ぎ見て往時を偲びました。松の廊下跡の次は富士見多門に上がり、狭間から蓮池堀や乾通りを眺めました。
天守閣は明暦の大火で焼け落ち、その後天守台だけ作りましたが、天守閣は再建されないまま明治を迎えたそうです。桃華楽堂(雅楽部)から天皇皇后両陛下お手入れの雑木林を辿り、二の丸公園を経て出発地大手休憩所に戻りました。
園内一周2時間に亘る快適なガイドツアーでした。
東京駅まで戻り、てんぷら屋「天喜代」で、名物大江戸天丼に舌鼓を打ち、しばし歓談の後15時、今年の同期会は終了となりました。お疲れさまでした。
同期会の歩みに
18年同期会写真に
プロフィールに
昔の写真に
中之門石垣
茶畑…茶摘みはしない
豪華!
ツアー開始、ガイドは八木さん
<大手門>
<戦艦三笠>
全員集合・・・3人足りない
中央大広場のサクラ
これで十分ランチ天丼
かくて皇居東御苑のやんごとなきツアーは終了しました。見どころたくさんありましたね。
しかし、2時間も歩いて誰も倒れなかったのは不思議??
幹事の塚原さん、ありがとうございました。
カメラマンの渡辺さん、ごくろうさまでした。
百人番所(甲賀、伊賀、根来衆)
上の瓦は菊の御紋…ここは御所ではありませんが
ミツバツツジ
ボケとさくら、右のピンクもボケ
富士見櫓(現存の唯一の城郭)
これは・・・でして
松の廊下の真相は・・・
右近(うこん)さくら
古種果樹園です
参加者:(学芸)多田、宮本、斉藤、岩上 (工)塚原、藤林、渡辺、米屋 (経)吉野
<皇居東御苑ガイドツアー>
楠の大木
石楠花と富士見多門
二の丸庭園
庭園灯とさくら
豪華!江戸名物大江戸天丼
枝垂れさくら
御衣黄(ぎょいこう)さくら
休憩所前で出発を待つ
大手門外人さんと
サクラも満開
来年はどこへ、幹事はどなた?
八木ガイド熱弁
石は伊豆から運ばれました
桃華楽堂(雅楽部)
天守閣のない天守台
<ランチ>
店内はほぼ貸切り
ヒレナガニシキゴイ
シナレンギョウと庭園灯
ぞろぞろと門に向かう
ミツマタ
ガイドツアー案内
桃華楽堂わきの紅白モモ
八木ガイドを真ん中に
三の丸尚蔵館
ー東京駅八重洲グランルーフ 天喜代ー
<初日・1C箱根石仏群散策>
参加者:多田、斉藤、塚原、渡辺、米屋、吉野
17.11.13(月)晴~14(火)くもり/雨
参加者 6名
箱根奥湯本温泉・ホテルおかだ
第29回シニアOBの集い
第29回シニアOBの集いは2017年11月13日(月)~14日(火)箱根奥湯本温泉で開催されました。
2期の参加は昨年同様6名です。宮本さんがキャンセルし米屋さんが4年ぶりの参加です。
初日は晴れたり曇ったりでしたが風が強く寒い日でした。2期は塚原、斉藤、吉野の3名が箱根石仏群散策コースに参加しました。斉藤学芸員が石塔、石仏の謂れを丁寧に説明してくれました。
紅葉はしていましたが、それほどではありませんでした。
2日目はくもりでお昼頃からポツポツきました。2C箱根西坂石畳の道散策に吉野が参加しました。
集いでは2期のオンステージで、12名全員生存中を強調しました。
スライドショー「シニアの活動2017」は早坂委員長の舌も冴え、楽しく見ることができました。
4名で開かれた2次会では、来年も春の同期会を開催することとし、あまり歩かないでおいしい食事ができるような候補地を探そうというこtになりました。
<集い>
<同期会>
<2日目・2C箱根西坂と山中城跡>
今年のシニアの集いも盛会のうちに終了しました。
また来年お会いしましょう。
同期会の歩みに
18年同期会写真に
プロフィールに
昔の写真に
各期の部屋に戻る
1C参加者は9名
女性1人じゃ淋しいね
来年の同期会は・・・
山中城跡にて、総勢23名
なんて書いてあるの
石塔でござる
ホテルおかだのご馳走
斉藤先生の舌もなめらか
本日の講師 齋藤学芸員
なんと23人・・・みんな年とったね
山中城跡 障子堀
箱根西坂石畳の道は下りばかり
毎年同じじゃ
みはーるーかーす
今年の参加者は46名
2期オンステージ
各期の部屋に戻る